♪ヒューヒューヒャイト〜(笛の音)♪
それにしても鳴りにくいなぁ…ピッチも合いにくいし…
笛についてお悩みかい?やりたい演奏に合った笛を使ってるかな??
え。笛ってどれも一緒なんじゃないんですか??
全然違うよ!!!!
え。種類あるんですね。。。
写真を見て!

全部一緒に見えますけど…
全然違うよ!!!!
囃子用の篠笛
まずは全国のお祭りで多く使用されているスタンダードな囃子用の笛から!!
指の穴を拡大するとこんな感じ!

普通に穴が空いてますね。
そう!!竹にほぼ同じ大きさの穴が空いてるのが囃子用の特徴!
写真は江戸祭囃子の笛の写真で地域によって特色は有るんだけど、
基本的な構造はこんな感じ!
唄用の笛
続いて唄用の笛!
唄用??なんですかそれ…
まぁ写真を見て!

なんか微妙に穴の大きさが…
そう!!!良くぞ気が付いた!!!!!
声がでかい…
唄用は三味線音楽に合う様に調律されている笛の事!
歌舞伎音楽や民謡で多く使用されているよ!
このセロハンテープは…
これは自分の吹きやすい様にピッチ調整で…
あまりオススメしないから無闇にやらないで…
調律されてるなら色んな曲吹けますね!!
完全な洋楽の調律じゃないんだ。ポップスとかも吹けるけど、音程を調整しながら吹く技術が多少必要かな!私はこれで吹いちゃうけど!
ドレミ調
ドレミ調ってのも有るんですか?
最近出てきた種類で、完全調律を目指して作られているよ!

藤田さん穴の位置がバラバラでこれ不良品ですよ!クレーム案件ですよ!!
これでいいのよ!!
え。
完全に洋楽に音程に合わせる為には、指の穴が寄ってしまうのが篠笛の構造上仕方ないのだ…
じゃあこれでピアノともコラボレーションできますね!!!
完全調律って注意して欲しい事があって、
人によって息の量も違うし、唇の当たりも違うから
しっかりオーダーメイドで作った方がしっかりとした吹きやすい調律になるよ!
笛は作者さんの吹き方の癖も有るし結構大変なのよ。
よーし!じゃあ色々試して…
まずはこれから〜♪♪♪
次はこれ〜♫♪
次はこれかな〜♩
試しすぎてワカラナクナッテキタ…
あはは…(苦笑)
コメント