篠笛の種類は??

広告募集!
次へ

♪ヒューヒューヒャイト〜(笛の音)♪
それにしても鳴りにくいなぁ…ピッチも合いにくいし…

笛についてお悩みかい?やりたい演奏に合った笛を使ってるかな??

え。笛ってどれも一緒なんじゃないんですか??

全然違うよ!!!!

え。種類あるんですね。。。

写真を見て!

上から唄用、囃子用、ドレミ調の篠笛

全部一緒に見えますけど…

全然違うよ!!!!

囃子用の篠笛

まずは全国のお祭りで多く使用されているスタンダードな囃子用の笛から!!
指の穴を拡大するとこんな感じ!

江戸祭囃子用の篠笛

普通に穴が空いてますね。

そう!!竹にほぼ同じ大きさの穴が空いてるのが囃子用の特徴!
写真は江戸祭囃子の笛の写真で地域によって特色は有るんだけど、
基本的な構造はこんな感じ!

唄用の笛

続いて唄用の笛!

唄用??なんですかそれ…

まぁ写真を見て!

唄用の篠笛

なんか微妙に穴の大きさが…

そう!!!良くぞ気が付いた!!!!!

声がでかい…

唄用は三味線音楽に合う様に調律されている笛の事!
歌舞伎音楽や民謡で多く使用されているよ!

このセロハンテープは…

これは自分の吹きやすい様にピッチ調整で…
あまりオススメしないから無闇にやらないで…

調律されてるなら色んな曲吹けますね!!

完全な洋楽の調律じゃないんだ。ポップスとかも吹けるけど、音程を調整しながら吹く技術が多少必要かな!私はこれで吹いちゃうけど!

ドレミ調

ドレミ調ってのも有るんですか?

最近出てきた種類で、完全調律を目指して作られているよ!

ドレミ調の笛

藤田さん穴の位置がバラバラでこれ不良品ですよ!クレーム案件ですよ!!

これでいいのよ!!

え。

完全に洋楽に音程に合わせる為には、指の穴が寄ってしまうのが篠笛の構造上仕方ないのだ…

じゃあこれでピアノともコラボレーションできますね!!!

完全調律って注意して欲しい事があって、
人によって息の量も違うし、唇の当たりも違うから
しっかりオーダーメイドで作った方がしっかりとした吹きやすい調律になるよ!

笛は作者さんの吹き方の癖も有るし結構大変なのよ。

よーし!じゃあ色々試して…
まずはこれから〜♪♪♪

次はこれ〜♫♪

次はこれかな〜♩

試しすぎてワカラナクナッテキタ…

あはは…(苦笑)

この記事を書いた人

現在は、日本舞踊や歌舞伎公演の演奏を中心に活動。他にも、江戸祭囃子や獅子舞などで各地で活動。ミュージカルやミニライブやコラボ演奏を積極的に行う。
YOUTUBEのRAKUDA TV by Silk Road cafe内において、伝統芸能チャンネルのMCを務める。

都内のみならず、日本全国で演奏で様々な公演に参加。

【海外】
スペイン、ベルギー、ドイツ、ブルガリアなど海外でも様々な演奏を行う。

【国内】
国立劇場をはじめ浅草公会堂、博多座、松竹座、日本橋公会堂の様な大劇場。日本舞踊の公演や歌舞伎の巡業、芝居の演奏。

世界遺産 上加茂神社(加茂別雷神社)での奉納演奏。

赤坂BLITZ、渋谷O-WEST、CLUB CITTA' 川崎など有名ライブハウス多数。アイドルのサポート演奏。他にもハープやビオラなどピアノなど数々のセッション。

シアター1010の大規模なミュージカルでの全公演演奏。他にも多くのミュージカル作品に参加。


【メディア】
NHK大河ドラマ

『江』       出演・演奏。
『軍師 官兵衛』  効果音協力。
『おんな城主 直虎』出演・演奏。
『麒麟がくる』   出演・演奏。効果音協力。

などテレビ出演や演奏にて参加、出演。
​著名人との共演多数。

【教育関連】

日本音楽教育学会 学会員

日本各地の小学校、中学校、高校、大学にて演奏や講義を行う。

行政主催の伝統芸能についての講演会や実演なども多い。

また、芸能が途絶えてしまった囃子や踊りの復活にも関わり、地歌舞伎の演奏や指導の経験も多数。

フォローする
記事
シェアする
フォローする
タイコプレス -taiko press-

コメント

タイトルとURLをコピーしました